【議事録】令和6年度 第6回三役会議 / 第6回三役委員長会議
令和7年2月25日(火)に第6回三役会議並びに第6回三役委員長会議が開催されました。
以下、話し合われた内容を記載します。
————————————————————————————————————-
令和6年度 第6回三役会議
第6回三役委員長会議
日時:令和7年2月25日(火)
時間:18時30分~20時00分
会場:アウガ5階 研修室
<報告事項>
報告事項14 2月25日の臨時青森県PTA正副会長会議の報告について
報告事項15 第56回日本PTA東北ブロック研究大会 東青大会実行委員会の解散ついて
<議案>
第32号議案 令和7年度の活動目標について
第33号議案 令和7年度の基本指針について
第34号議案 令和7年度の各委員会について
第35号議案 令和6年度奨励費支給について
第36号議案 文部科学大臣表彰の推薦について
第37号議案 2025あおもり桜マラソンのボランティア協力について
【第32号議案 令和7年度の活動目標について】
《令和6年度活動目標》
子どもたちの笑顔のため、「できる人が、できるときに、できることを、できる範囲で」
PTA活動を楽しみましょう!
《令和7年度活動目標》案
~ みんなで、学んで、遊んで、楽しんで、そして食べて!
「こどもまんなか」多世代でつながるPTA ~
【第33号議案 令和7年度の基本方針について】
《令和6年度基本方針》
PTAとは、P=Parent(保護者)、T=Teacher(先生)、A=Association、子どもたちのすこやかな成長のために、保護者(Parent)と先生(Teacher)だけでなく、家庭、学校、地域社会がお互いに協力し合って様々な活動を行う団体です。 また、青森市PTA連合会は市内の小中学校61校の単位PTAから構成されており、学校・地域・家庭の相互連携を深め、児童生徒の健全育成、情報交換、会員研修、教育問題の検討、広報活動および行政への提言などPTA活動を通して青森市の発展につとめる社会教育関係団体です。 近年では、「活動負担が大きい」「義務感」「強制感」などネガティブな声が聞こえてきますが、本来PTAという組織はボランティア活動団体です。 そしてボランティアであるPTA活動の基本中の基本が「できる人が、できるときに、できることを、楽しく」です。
昨年、青森市PTA連合会は、児童・生徒への伝統ある郷土の文化遺産の継承と郷土愛の育成を目的として、4年ぶりに青森ねぶた祭に大型ねぶたを出陣いたしました。
しかしながら、少子化や共稼ぎ世帯の増加の影響により参加する児童生徒数がこの20年で約75%減少していることなどを踏まえ、今期児童生徒の参加者数が延べ500人に満たなかった際は、大型ねぶた運行事業を終了するこという「崖っぷち」の状況でございました。
そんな崖っぷちという厳しい状況を乗り越えるため、現役会員が一丸となって目標達成に取り組み、そして関係機関の皆様の温かいご支援により、子どもたちに一生忘れられない最高の夏を届けることができました。本当にありがとうございました。
令和6年度は、子供たちから原画や題材を募り制作した大型ねぶたが運行となります。
テ-マは、能登半島復興を祈願した、「龍神と大鯰」です。能登半島にエールが送れるよう、励んで参ります。そして今年も子どもたちに一生忘れられない最高の夏を届けたいと思います。
青森市PTA連合会は、今年度も児童・生徒たちの健やかな成長を願い、「児童・生徒のたちのために何ができるか」を考え、特色ある様々な活動を沢山展開していきます。
1.緊密な連携の推進(連携する)
PTAの全県組織として、家庭、学校、地域における教育の本来の目的を追求し、その実現のために教育委員会・県PTA連合会や関係諸団体と連携を深める。
2.時代に適合したPTA活動の推進(適合する)
単位PTAの会員とともに、時代に適合したPTA活動を創造する。
3.組織の充実と健全な財政の確立(持続する)
必要な事業を行うとともに、その充実を図るため、組織の充実整備とより健全な財政基盤を確立する。
《令和7年度基本方針》 案
これまで私たちは子どもたちが心豊かで、たくましく心身共に健全に成長することを願い、今の私たちができるPTA活動を行ってきました。少子高齢化・ICT化など、時代とともに社会環境は大きく変化し、子どもたちの心身を健全に育成するための環境は、益々厳しさを増しています。
この社会の変化に対応しながら、家庭・学校・地域がともに学び、ともに成長するPTA活動を行うには、多世代にわたり地域ぐるみで子どもの成長を支え、多世代で「こどもまんなか」の考え方を共有し実践することが大切であると考えています。
「こどもまんなか」社会の主役である子どもの声をしっかりと受け止めて、みなさんと一緒になって、最も良いことが何かを考えて、様々な取り組みを進めていきます。どんな状況にあっても、子どもたちが現在、未来にわたってウェルビーイングな生活を送れる社会を私たち大人が備えていく必要があります。
今こそ私たちは、PTA活動を通して、家庭・学校・地域とつながり、協働して誰ひとり取り残すことなく支えていける社会を創っていくことであり、求められていると思います。
これらを踏まえ、以下について重点的に取り組んでいきたいと思います。
1.こどもまんなか社会の実現に向け、児童生徒の健全な育成にかかる全ての人たちが楽しみ無理のない範囲で活動し、多世代でつながる環境づくりを目指します。
2.子どもたち、保護者同士、教職員とのコミュニケーションを深め、子どもたちの幸せのため笑顔あふれるPTA活動の促進に努めます。
3.心身共に豊かな児童生徒を育成するために、早寝・早起き・朝ご飯・あいさつの進展に努め、一層の基本的生活習慣の確立を目指します。
4.いじめ、SNS問題、不登校、虐待、防犯、防災、感染症等への対策を講じると共に命の尊さを知らせ、子どもたちの安全・安心の確保と環境改善、啓発推進に努めます。
5.幼保小中の連携において、15年間の子どもの育ちの姿を共有し、家庭、学校、地域が災害などの緊急時に関する情報、気になる子どもの情報など、必要な時にすぐに連絡し合える関係を目指します。
6.学校と地域が連携し、意義のあるPTA活動を促進するため、関連する各種事業への支援や、情報・資料の共有と提供に努めます。
7.青森ねぶた祭の伝統性、後継者育成を重視しつつ、躍動感を与え、重厚感あるみんながあっと驚くような市P連大型ねぶたの制作、運行に挑みます。
【第34号議案 令和7年度の各委員会について】
《令和7年度 各委員会の基本的活動》 案
1.総務委員会
(1)教育環境改善をはかるための諸資料の収集、並びに単位PTAの向上発展策の研究
(2)各校PTA活動に必要な情報の提供
2.校外生活指導委員会
(1)青少年の健全育成と非行防止活動
(2)通学路安全情報の共有と危険箇所の改善
(3)犯罪発生時における情報共有の迅速化(子ども達の安全な登下校)
3.研修委員会
(1)各種研究会、教育懇談会等の開催
(2)積極的な食育活動
(3)各校PTA活動に必要な情報の提供
4.広報委員会
(1)広報紙の発行と広報誌コンクールの実施についての議論
(2)広報誌作成に必要な技術研修の開催
(3)各校PTA活動に必要な情報の提供
5.保健体育委員会
(1)親子で楽しめる体育活動の開催
(2)部活動の地域移行推進への協力
(3)献血促進やAED活用などの講習会の実施
(4)各校PTA活動に必要な情報の提供
6.ねぶた委員会
(1)伝統ある郷土の文化遺産の伝承と青少年の健全育成
(2)各校PTA活動に必要な情報の提供
7.パパさんママさんバレー特別委員会
(1)パパさんママさんバレーボール大会運営
【第35号議案 令和6年度奨励費支給について】
令和6年度奨励費支給について承認することにいたしました。
【第36号議案 文部科学大臣表彰の推薦について】
慎重に協議した結果、1団体と個人1名を推薦することにいたしました。
【第37号議案 2025あおもり桜マラソンのボランティア協力について】
できる内容の範囲で、2025あおもり桜マラソンのボランティアに協力することにいたしました。
全議案が提案通り承認されましたのでその旨お知らせいたします。
「できる人が、できるときに、できることを、できる範囲で、楽しく」
児童・生徒たちの健やかな成長を願い、特色ある様々な活動を沢山展開していきます。
子どもたちの笑顔のために、全力で楽しみながらPTA活動を頑張りましょう!
【次回開催予定日】
令和6年度 第7回三役会・三役委員長会議
令和7年3月13日(木)18時30分~20時00分
【予定議案】
第38号議案 青森市PTA連合会会長表彰について
第39号議案 青森県PTA連合会会長表彰について
第40号議案 東北連絡協議会会長表彰について
第41号議案 日本PTA全国協議会会長表彰について
第42号議案 令和7年度青森市PTA連合会役員の候補について
第43号議案 令和7年度 各種機関委嘱・関連団体派遣について
第44号議案 令和7年度 年次総会の開催について(令和7年5月18日(日)ホテル青森)
第45号議案 令和7年度 青森市PTA連合会大型ねぶたの方向性について
第46号議案 令和7年度 青森市PTA連合会ねぶた決起会の開催について